ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育委員会 > 人権教育に関する指導資料

本文

人権教育に関する指導資料

印刷ページ表示 ページ番号:0777993 2025年4月2日更新人権教育・生徒指導課
 

「北朝鮮当局による拉致問題等」に関する学習プログラム(対象:小学校高学年)

 

 拉致問題を決して風化させないためには、そして、拉致問題の解決のためには、特に若い世代に拉致問題への理解促進を図ることが重要です。
 この学習プログラムは、「子どもの権利条約」について知ることと、拉致問題について考えることの2部構成になっています。
 前段の学習では子どもの権利条約についての理解を深め、後段の学習ではDVD教材「アニメ『めぐみ』」を視聴し、拉致被害者の横田めぐみさんが奪われた権利について考え、拉致問題が重大な人権侵害であることを認識できるように構成しています。

ダウンロードはこちらから [PDFファイル/1.62MB]

 DVD教材「アニメ『めぐみ』」(2008年3月 内閣官房 拉致問題対策本部)は各校にDVDが配付されていますが、拉致問題対策本部のwebページや人権教育啓発推進センターのYoutube動画「人権チャンネル」でも視聴が可能です。「アニメ『めぐみ』」を視聴されましたらアンケートの提出に御協力ください。

アンケートのダウンロードはこちら [PDFファイル/242KB]

人権教育指導資料9 社会教育における参加体験型の人権学習 ワークショップの手引き

ワークショップの手引き平成30年3月刊 / A4版34ページ

 社会教育における人権学習で、参加体験型学習が積極的に実践されるよう指導資料を作成しました。参加体験型学習の計画や準備等の方法、実施上の留意点等について解説するとともに、アクティビティやプログラム、参考資料等を紹介しています。また、入門編・実践編・応用編と実施される方の習熟度に応じて活用しやすいように編集しています。

ダウンロードはこちらから [PDFファイル/9.63MB]

追加ワークショッププログラム(高齢者)平成31年3月 [PDFファイル/307KB]

追加ワークショッププログラム(性的少数者)令和2年1月 [PDFファイル/276KB]

追加ワークショッププログラム(女性) [PDFファイル/936KB]

追加ワークショッププログラム(インターネットによる人権侵害) [PDFファイル/311KB]

追加ワークショッププログラム(障害のある人) [PDFファイル/351KB]

人権教育指導資料8 こころ ~いじめ・自殺等の未然防止に向けて~

こころ 平成25年3月刊/ A4版83ページ

  いじめ等の未然防止の取組を、より効果的に推進できるよう、教職員の共通理解に基づく組織的・計画的な進め方や、児童生徒が自他を尊重し、いじめ等の防止や命の大切さについて実感できる学習プログラムを掲載した人権教育指導資料を作成しました。

ダウンロードはこちらから

人権教育指導資料7 児童虐待防止編

虐待 平成24年3月刊/ A4版90ページ

 学校において児童虐待の防止に向けた総合的な取組を進めるために「個別指導事例」「学習指導案」を取り上げた指導資料を作成しました。「個別指導事例」は、校内研修等で活用することによって、教職員の児童虐待への対応能力を高めることができる内容になっています。「学習指導案」では、児童生徒が発達段階に応じて、虐待が不当なことだと気付き、支援を求めることができる力や、将来親になったとき、虐待をしない力を身に付けることができるよう、小学校、中学校、高等学校の学習指導案を例示しています。

ダウンロードはこちら [PDFファイル/22.47MB]

人権教育指導資料6 人権学習ワークシート集(下)

人権学習ワークシート集(下) 平成21年3月刊/ A4判124ページ

 教科,道徳,総合的な学習の時間,特別活動等の人権学習で活用できるワークシート集を作成しました。「岡山県人権教育推進プラン」に示した人権教育の各分野のうち,「同和問題」「女性」「障害のある人」「高齢者」「性的少数者」「アイヌの人々」「プライバシーの保護」の7分野を取り上げるとともに,コミュニケーションの技能を高めるための内容や,「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」(文部科学省)から公表された「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」に掲載された事例も取り入れています。

ダウンロードはこちらから(青字) [PDFファイル/5月09日MB] 

ダウンロードはこちらから(青字なし) [PDFファイル/5月07日MB]   

人権教育指導資料5 人権学習ワークシート集(上)

人権学習ワークシート集(上) 平成20年2月刊/ A4判120ページ

 教科,道徳,特別活動等の人権学習に活用できるワークシート集を作成しました。 「岡山県人権教育推進プラン」に示した人権教育の各分野のうち,「子ども」「患者等」「在住外国人」「犯罪被害者」「刑を終えて出所した人」「日本に帰国した中国残留邦人とその家族」「インターネットによる人権侵害」の7分野を取り上げるとともに,コミュニケーションの技能を高めるための内容も取り入れています。

ダウンロードはこちらから(青字) [PDFファイル/14.83MB]

ダウンロードはこちらから(青字なし) [PDFファイル/12.94MB]

人権教育指導資料4 男女平等教育編

男女平等 平成19年3月刊/A4判 160ページ

 男女共同参画社会の実現に向けて,性別による固定的な役割分担意識をなくし,男女が互いに相手の人格を尊重する態度を身に付けるなど男女平等意識を育てることを目指すため,参考となる資料を作成しました。学校教育では,児童生徒の発達段階や教科,特別活動等の系統性を大切にした指導内容にしています。また,社会教育では,参加者が主体的に研修に取り組めるよう,ワークショップの手法を取り入れた内容にしています。

 人権教育指導資料3 ワークショップ(下)

ワークショップ上 平成17年3月刊/A4判 132ページ 

 「人権教育指導資料2 ワークショップ(上)」で取り上げた人権課題のほか,「同和問題」「高齢者」「在住外国人」「Hiv感染者等」についてまとめたワークショップの事例集です。それぞれの事例においては,児童,生徒,指導者などの対象者を例示していますが,例示した対象者以外でも実施できるよう工夫しています。

 人権教育指導資料2 ワークショップ(上)

ワークショップ上 平成16年3月刊/A4判 136ページ

 学習者がその年齢,発達段階,経験などに応じて,人権問題を自らの課題としてとらえ,主体的に解決に取り組もうとする実践的態度を身に付けることができるよう,人権感覚についてや「女性」「子ども」「障害のある人」「インターネット」の人権課題ごとに,具体的な手法や実施に当たっての留意点などをまとめたワークショップ事例集です。学校教育・社会教育のいずれの指導者も活用できるよう工夫しています。

 人権教育指導資料1 輝き

輝き 平成15年3月刊/A4判 87ページ 

 小・中・高等学校における各教科,道徳,特別活動及び総合的な学習の時間の中で,人権問題についての認識を深める取組や人権感覚をはぐくむ取組の参考となるように,学習展開や板書計画例,関係資料等を掲載し,人権教育を総合的に推進できるように編集したものです。