本文
笠岡市,丸亀市,小豆島町,土庄町の2市2町による 「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島~海を越え,日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~」 が日本遺産に認定されました。
古くから「北木御影石」で知られる石の島として有名で、大阪城の石垣や日本銀行本店、
三越本店、日本橋、靖国神社の大鳥居など、多くの構築物に北木石が使用されています。
【面 積】 7.50平方キロメートル
【人 口】 931人(平成27年4月1日現在)
【高齢化率】 68.1%
1 紙雛を乗せた小舟を海に流す伝統行事 「流し雛」
2 北木石の採石場、北木石記念室
・笠岡市指定重要無形民俗文化財 「流し雛」 (旧暦3月3日)
(電車) JR岡山駅からJR笠岡駅まで山陽本線で約40分。
徒歩で笠岡港(住吉港)まで約10分。
笠岡港(住吉港)から旅客船で約55分。
(車) 山陽自動車道笠岡ICから笠岡港(住吉港)まで約15分。
笠岡港(住吉港)から旅客船で約55分。
山陽自動車道笠岡ICから笠岡港(伏越港)まで約15分。
笠岡港(伏越港)からフェリーで約60分。
※旅客船の運行時刻等は、三洋汽船株式会社(電話:0865-63-3131)へ御確認ください。
※フェリーの運行時刻等は、有限会社笠岡フェリー大福丸(電話:0865-63-0216)、
瀬戸内クルージング金風呂丸(電話:0865-62-2856)へ御確認ください。
笠岡市役所政策部企画政策課(電話:0865-69-2112)