ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Other Languages
自動翻訳利用にあたってのご注意
About the machine translation service
English(英語)
中文(中国語 簡体)
中文(中国語 繁体)
한국어(韓国語)
Español(スペイン語)
Português(ポルトガル語)
Bahasa Indonesia(インドネシア語)
Tiếng Việt(ベトナム語)
Tagalog(タガログ語)
ภาษาไทย(タイ語)
नेपाली(ネパール語)
ភាសាខ្មែរ(クメール語)
မြန်မာ(ミャンマー語)
Монгол(モンゴル語)
とじる
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
文字色変更/音声読み上げ
やさしい日本語
サイト内検索
キーワードで探す
ページ番号検索
ページ番号を入力
総合案内
総合案内・組織・相談窓口
政策・県政情報
県条例・県公報
SNS一覧ページ
閉じる
分野でさがす
くらし・環境
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業・観光
まちづくり
閉じる
組織でさがす
カレンダーでさがす
やさしい日本語
現在地
トップページ
>
教育委員会
>
通級による指導に係る取組事例
教育委員会
教育委員会メニュー
本文
通級による指導に係る取組事例
印刷ページ表示
ページ番号:0927461
2025年3月10日更新
/
特別支援教育課
Tweet
岡山県教育委員会では、通級による指導における指導・支援の充実のため、実践事例を掲載しています。日々の指導・支援にご活用ください。
授業づくりについて
実践事例01 「怒りのレベル表」を作ろう!(中学校) [PDFファイル/599KB]
実践事例02 ひらがなの文字や単語を読むためのサポート(小学校) [PDFファイル/2.04MB]
実践事例03 「読み」に苦手さがある児童生徒の学びサポート(小学校・中学校) [PDFファイル/2.56MB]
実践事例04 カタカナや漢字を書くことへのサポート(小学校) [PDFファイル/1.79MB]
実践事例05 ICTを紙と鉛筆代わりに使う(小学校) [PDFファイル/3.94MB]
実践事例06 多層指導モデルMimについて(小学校) [PDFファイル/1.37MB]
実践事例07 ひらがなの読み書き指導のアセスメントから指導へ(小学校) [PDFファイル/2.74MB]
在籍校等との連携について
実践事例01 中学校通級指導教室を紹介しよう(中学校) [PDFファイル/1.14MB]
実践事例02 ICTを活用した在籍校との連携(小学校) [PDFファイル/726KB]
実践事例03 ICTを活用した在籍校の担任との情報共有・連携~中学校を見据えた支援を目指して~(小学校) [PDFファイル/457KB]
実践事例04 在籍校や進学先の中学校との情報共有・連携-切れ目のない支援を目指して-(小学校) [PDFファイル/822KB]
通級指導担当者等の専門性向上について
実践事例01 通級指導担当者の専門性向上を目指して [PDFファイル/2.4MB]
その他(参考となるサイト等)
初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド(文部科学省)
動画教材(NITS独立行政法人教職員支援機構)
インターネットによる講義配信 NISE学びラボ~特別支援教育eラーニング~(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
インクルDB(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
ネットで学ぶ発音教室(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
eラーニングで活用できる研修動画(岡山県総合教育センター)
このページを見ている人は
こんなページも見ています
県立学校案内・入試・転入学
中学校・中等教育学校
高等学校
特別支援学校
スクールガイド・転入学
授業料・給付金・奨学金
授業料・給付金・奨学金
相談窓口
申請・手続
共催・後援申請
銃砲刀剣類登録
家庭・地域向けの情報
小・中・高等学校
特別支援教育
家庭教育
文化財
人権教育
教員免許状・採用情報
免許状
教職員採用情報
臨時職員・講師採用情報
教職員向けの情報
服務・学校管理
学習・生徒指導
特別支援教育
学校体育・保健・給食・安全
人権教育
教育委員会会議
教育委員会会議
教育委員会委員の活動
教育施策・各種計画・プラン
教育施策
各種計画・プラン
学校一覧・調査・統計
学校一覧
調査結果
教育統計
各種審議会・会議
教職員関係
義務教育
高校教育
生徒指導
特別支援教育
生涯学習
文化財
人権教育