美作広域農業普及指導センター

お知らせ
- 「新型コロナウイルス感染症にかかる農林漁業者への主な支援等」について(2022年4月28日更新)
- 高温に対する農作物等の技術対策について(2022年8月12日)(2022年8月12日更新)
- 梅雨明け後の農作物栽培技術対策について(2022年6月30日)(2022年7月1日更新)
- 肥料及び燃油価格高騰に対する施肥コスト低減・省エネルギー対策技術(2022年6月29日更新)
- 酒造好適米の安定生産に向け、ほ場巡回指導を実施(2022年8月8日)(2022年8月16日更新)
- 稲作大規模経営体の合同研修会を開催(2022年8月5日)(2022年8月16日更新)
- ドローンと流し込み肥料による穂肥の施用を実証(2022年7月25日)(2022年8月16日更新)
- 真庭地域で花き共進会開催(2022年8月5日)(2022年8月9日更新)
- アスパラガス現地見学会を開催(2022年8月4日)(2022年8月8日更新)
- 水稲の高温による品質低下防止対策について(2022年8月1日)(2022年8月1日更新)
- あぐり女史の会が飲食店経営者との意見交換会を開催(2022年7月28日)(2022年7月29日更新)
- 勝英地域6次産業化担当者会議を西粟倉村で開催(2022年7月6日)(2022年7月28日更新)
- クラウドファンディングで移住者用住宅整備へ(2022年7月28日)(2022年7月28日更新)
- アスパラガスの選果基準を統一するために目揃え会を開催(2022年7月19日)(2022年7月22日更新)
- 水稲多収品種の安定生産を目指して巡回指導(2022年7月8日)(2022年7月22日更新)
- 新庄村の郷土料理の調理動画を撮影(2022年7月19日)(2022年7月21日更新)
- ぶどうの鳥獣被害対策実証ほを設置(2022年7月15日)(2022年7月19日更新)
- 勝英地域認定農業者連絡協議会総会を開催(2022年7月1日)(2022年7月19日更新)
- JA集落営農法人部会が経営研修会を実施(2022年7月14日)(2022年7月19日更新)
- りんどうの現地研修会(第2回)を開催(2022年7月13日)(2022年7月19日更新)
- 新庄村のりんどう新規栽培者が初出荷(2022年7月2日)(2022年7月7日更新)
- ジャンボピーマンの出荷が始まります(2022年6月30日)(2022年7月4日更新)
- アスパラガス簡易雨よけ栽培の視察研修会を開催(2022年6月29日)(2022年7月4日更新)
- 岡山甘栗のペースト開発に向けキックオフ!(2022年6月30日)(2022年7月1日更新)
- 津山産小麦のブランド化に向け、ワークショップを開催(2022年6月29日)(2022年7月1日更新)
- 郷土料理のレシピ動画を撮影(2022年6月29日)(2022年6月30日更新)
- しきみほ場巡回講習会を開催(2022年6月24日)(2022年6月29日更新)
- アスパラガス支柱立ての現地研修会を開催(2022年6月22日)(2022年6月27日更新)
- 少雨・高温に対する園芸作物等の技術対策について(2022年6月24日)(2022年6月24日更新)
- 津山産小麦のブランド化に向け、先進事例調査を実施(2022年6月20日)(2022年6月22日更新)
技術情報
管内農業情報
- 酒造好適米の安定生産に向け、ほ場巡回指導を実施(2022年8月8日)
- 稲作大規模経営体の合同研修会を開催(2022年8月5日)
- ドローンと流し込み肥料による穂肥の施用を実証(2022年7月25日)
- 真庭地域で花き共進会開催(2022年8月5日)
- アスパラガス現地見学会を開催(2022年8月4日)
- あぐり女史の会が飲食店経営者との意見交換会を開催(2022年7月28日)
- 勝英地域6次産業化担当者会議を西粟倉村で開催(2022年7月6日)
- クラウドファンディングで移住者用住宅整備へ(2022年7月28日)
- アスパラガスの選果基準を統一するために目揃え会を開催(2022年7月19日)
- 水稲多収品種の安定生産を目指して巡回指導(2022年7月8日)
- 新庄村の郷土料理の調理動画を撮影(2022年7月19日)
- ぶどうの鳥獣被害対策実証ほを設置(2022年7月15日)
- 勝英地域認定農業者連絡協議会総会を開催(2022年7月1日)
- JA集落営農法人部会が経営研修会を実施(2022年7月14日)
- りんどうの現地研修会(第2回)を開催(2022年7月13日)
- 新庄村のりんどう新規栽培者が初出荷(2022年7月2日)
- ジャンボピーマンの出荷が始まります(2022年6月30日)
- アスパラガス簡易雨よけ栽培の視察研修会を開催(2022年6月29日)
- 岡山甘栗のペースト開発に向けキックオフ!(2022年6月30日)
- 津山産小麦のブランド化に向け、ワークショップを開催(2022年6月29日)
- 郷土料理のレシピ動画を撮影(2022年6月29日)
- しきみほ場巡回講習会を開催(2022年6月24日)
- アスパラガス支柱立ての現地研修会を開催(2022年6月22日)
- 津山産小麦のブランド化に向け、先進事例調査を実施(2022年6月20日)
- 月本果樹園の総合化事業計画認定証授与式開催(2022年6月17日)
- 勝英地域でりんどう出荷始まる(2022年6月16日)
- 奈義町特産品の「なぎビーフと里芋」を使用した新商品販売開始!(2022年6月13日)
- 津山地域6次産業化担当者会議を開催(2022年6月16日)
- 県内トップを切って津山地域で就農オリエンテーションを開催(2022年6月15日)
- 津山地域のぶどう出荷開始(2022年6月15日)
- 梅雨入り前に津山産小麦の収穫始まる(2022年6月14)
- 「地元高専と農業イノベーション」 先進政策バンクに登録(2022年6月13日)
- ぶどう栽培初心者の会 房づくり講習に26名が参加(2022年6月7日)
- 奥津花卉生産組合が鏡野町役場で花きを展示(2022年6月13日)
- 漬物の製造販売を開始(2022年6月8日)
- 被覆肥料の被膜殻流出防止対策として代替肥料実証ほを設置(2022年6月3日)
- 農業者へ衛生管理を啓発(2022年6月1日)
- 小麦の適期収穫に向けて講習会を実施(2022年6月2日)
- 衛生管理について意識啓発(2022年6月1日)
- 普及指導センターが作成した伝承技術動画の活用を啓発(2022年5月30日)
- ぶどうの鳥獣被害対策を推進中(2022年5月24日)
- ぶどう初心者の会 32名が参加(2022年5月25日)
- ぶどう入門講座「濃農クラブ」開講(2022年5月25日)
- りんどうの定植現地研修会を開催(2022年5月25日)
- 鏡野町青年農業者クラブ「泉会」が小学校で出前授業を実施(2022年5月20日)
- 地元小学生にきゅうり苗の定植指導で産地PR(2022年5月12日)
- ソリダゴの株枯れ対策に新しい栽培方法を普及しています(2022年5月11日)
- ぶどう栽培が熱い、初心者の会に48人が参加(2022年5月11日)
- アスパラガスの立茎現地研修会を開催(2022年5月10日)
- レシピ動画で技術伝承(2022年4月27日)
- 津山地方農業青年クラブ協議会が総会を開催(2022年4月22日)
- アスパラガス2年生の会で立茎研修会を開催(2022年4月22日)
- 勝英農村生活交流グループ協議会が郷土料理の伝承をテーマに始動(2022年4月20日)
- 美咲町農業後継者クラブが町長との意見交換会を開催(2022年4月19日)
- 「きぬむすめ」7年連続特A取得を目指して、良食味栽培を推進(2022年4月12日)
- 小麦の栽培講習会で適期管理を指導(2022年4月14日)
- きゅうり産地を引き継ぐ若手部会員が熱心に情報交換(2022年3月25日)
- 津山地域大型稲作研究会と津山地域農業振興技術者連絡協議会農産部会が合同研修会を開催(2022年3月17日)
- 高専等と開発したミニトマト収量自動集計秤をお披露目(2022年3月14日)
- アスパラガス共進会で成績優秀者を表彰(2022年3月7日)
- 岡山甘栗需要開発事業 第3回ワーキンググループ会議を開催(2022年3月7日)
- 惜しまれながら「まにわの旬な玉手箱」の発送に終止符(2022年2月17日)
- 過去の管内農業情報
管内の農産物・6次産業化商品の紹介
津山地域のがんばる農業者のページへリンク
普及指導センター情報誌
美作広域農業普及指導センターソーシャルメデア運用ポリシー、利用規約
主な仕事内容
平成27年4月の普及組織の体制見直しで、当センターの名称が変更(旧:津山農業普及指導センター→新:美作広域農業普及指導センター)となり、真庭農業普及指導センターと勝英農業普及指導センターの経営・地域資源活用・花きの項目については当センター革新農業推進班が業務を担当することになりました。
また、畜産の業務については美作県民局農林水産事業部農畜産物生産課に移管しました。
【革新農業推進班】(津山地域・真庭地域・勝英地域)
・経営管理の支援
・認定農業者の育成
・地域資源活用の推進
・マーケティング、6次産業化
・花きの振興
【担い手・農産班(作物)】
・新規就農者の確保と育成
・集落営農組織の育成
・地域活動の支援
・水田農業の推進
【園芸第一班(果樹)】
・果樹に関する生産技術指導及び流通対策
・果樹に関する生産組織や産地の育成
・安全安心な農産物の生産指導
・環境に優しい農業の推進
・消費者との連携推進
【園芸第二班(野菜)】
・野菜に関する技術指導及び流通対策
・野菜に関する生産組織や産地の育成
・安全安心な農産物の生産指導
・環境に優しい農業の推進
・消費者との連携推進