本文
子ども・福祉部
福祉企画課
主な業務内容
・子ども・福祉に関する企画及び調査研究に関すること。
・社会福祉統計に関すること。
・社会福祉審議会に関すること。
・福祉ボランティア及び地域福祉活動の推進に関すること。
・福祉に係る人材の育成に関すること。
・社会福祉事業従事者の指導及び訓練に関すること。(他課の分掌に属するものを除く。)
・福祉相談センターに関すること。
・災害救助に関すること。
・戦傷病者、戦没者遺族、引揚者等の援護に関すること。
・未帰還者の調査究明及び留守家族等の援護に関すること。
・旧軍人、旧軍属及びその遺族の恩給に関すること。
・その他旧軍人、旧軍属等の身上の取扱いに関すること。
・戦没者の叙位叙勲に関すること。
・原子爆弾被爆者の援護に関すること。
・その他他課の分掌に属しない子ども・福祉に関すること。
・社会福祉統計に関すること。
・社会福祉審議会に関すること。
・福祉ボランティア及び地域福祉活動の推進に関すること。
・福祉に係る人材の育成に関すること。
・社会福祉事業従事者の指導及び訓練に関すること。(他課の分掌に属するものを除く。)
・福祉相談センターに関すること。
・災害救助に関すること。
・戦傷病者、戦没者遺族、引揚者等の援護に関すること。
・未帰還者の調査究明及び留守家族等の援護に関すること。
・旧軍人、旧軍属及びその遺族の恩給に関すること。
・その他旧軍人、旧軍属等の身上の取扱いに関すること。
・戦没者の叙位叙勲に関すること。
・原子爆弾被爆者の援護に関すること。
・その他他課の分掌に属しない子ども・福祉に関すること。
連絡先
電話番号
施策推進班 / 086-226-7316
総務班 / 086-226-7096
経理班 / 086-226-7319
地域福祉・被災者支援班 / 086-226-7317
被災者支援について / 086-226-7876
援護班 / 086-226-7320
Fax番号 086-226-7881
指導監査室
主な業務内容
・社会福祉法人の指導監査に関すること
・社会福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・児童福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・生活困窮者福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・身体障害者(身体障害児を含む。)福祉関係及び知的障害者(知的障害児を含む。)福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・高齢者福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・社会福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・児童福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・生活困窮者福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・身体障害者(身体障害児を含む。)福祉関係及び知的障害者(知的障害児を含む。)福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
・高齢者福祉関係の一般社団法人、一般財団法人、団体及び施設の指導監督に関すること
子ども未来課
主な業務内容
・保育士の指導養成
・少子化対策に関する施策の総合企画 等
・少子化対策に関する施策の総合企画 等
子ども家庭課
主な業務内容
・児童の福祉事業の指導育成
・母子及び寡婦の福祉
・児童の保護委託
・児童扶養手当及び児童手当 等
・青少年対策の総合企画及び連絡調整に関すること
・青少年健全育成に係る総合的施策の実施に関すること
・青少年に対する不健全行為の禁止及び有害環境の規制に関すること
・青少年育成県民運動に関すること
・青少年健全育成関係団体に関すること
・青少年の団体活動の促進に関すること
・青少年総合相談センターに関すること
・青少年問題協議会及び青少年健全育成審議会に関すること
・母子及び寡婦の福祉
・児童の保護委託
・児童扶養手当及び児童手当 等
・青少年対策の総合企画及び連絡調整に関すること
・青少年健全育成に係る総合的施策の実施に関すること
・青少年に対する不健全行為の禁止及び有害環境の規制に関すること
・青少年育成県民運動に関すること
・青少年健全育成関係団体に関すること
・青少年の団体活動の促進に関すること
・青少年総合相談センターに関すること
・青少年問題協議会及び青少年健全育成審議会に関すること
連絡先
電話番号
家庭支援班 / 086-226-7349
児童福祉班 / 086-226-7911
青少年班 / 086-226-0557
Fax番号 086-234-5770
障害福祉課
主な業務内容
・福祉のまちづくりの推進に関すること
・障害者長期計画及び障害福祉計画の推進に関すること
・障害者スポーツの推進に関すること
・低所得者の福祉に関すること
・心身障害者及び心身障害児の福祉に関すること
・障害者総合支援法の施行に関すること
・障害者長期計画及び障害福祉計画の推進に関すること
・障害者スポーツの推進に関すること
・低所得者の福祉に関すること
・心身障害者及び心身障害児の福祉に関すること
・障害者総合支援法の施行に関すること
連絡先
電話番号
障害福祉企画班 / 086-226-7343
保護班 / 086-226-7344
福祉推進班 / 086-226-7362
障害福祉サービス班 / 086-226-7345
障害者スポーツ推進班 (岡山県福祉相談センター内) / 086-235-4075
Fax番号 086-224-6520
長寿社会課
主な業務内容
・長寿社会に対応する施策の企画・立案
・高齢者保健福祉計画に関すること
・介護保険事業に関すること
・認知症対策に関すること
・保健医療機関の指導監督に関すること
・高齢者の福祉事業の推進に関すること
・高齢者虐待の防止に関すること
・後期高齢者医療制度に関すること
・国民健康保険に関すること
・岡山県介護保険審査会、岡山県国民健康保険審査会及び岡山県後期高齢者医療審査会に関すること
・高齢者保健福祉計画に関すること
・介護保険事業に関すること
・認知症対策に関すること
・保健医療機関の指導監督に関すること
・高齢者の福祉事業の推進に関すること
・高齢者虐待の防止に関すること
・後期高齢者医療制度に関すること
・国民健康保険に関すること
・岡山県介護保険審査会、岡山県国民健康保険審査会及び岡山県後期高齢者医療審査会に関すること
連絡先
電話番号
長寿社会企画班 / 086-226-7326
介護保険推進班 / 086-226-7324
国民健康保険班 / 086-226-7327
医療保険指導班 / 086-226-7325
Fax番号 086-224-2215
福祉相談センター
主な業務内容
障害者スポーツの推進
児童に関する相談
身体障害者に関する相談
知的障害者に関する相談
女性に関する相談
児童に関する相談
身体障害者に関する相談
知的障害者に関する相談
女性に関する相談
連絡先
電話番号
代表 / 086-235-4844
障害者スポーツの推進 / 086-235-4075
児童に関する相談 / 086-235-4152
身体障害者に関する相談 / 086-235-4577
知的障害者に関する相談 / 086-235-4316
女性に関する相談 / 086-235-4808
Fax番号 086-235-4156
中央児童相談所
主な業務内容
児童に関する相談
倉敷児童相談所
主な業務内容
倉敷児童相談所は児童に関わる相談を受けて、子どもにとって最善の道を相談者の方と一緒に考えていきます。
子育てに心配や不安はつきもの。一人で悩まないで気軽にご相談ください。児童福祉司・児童心理司があなたと一緒に考えます。
なお、当児童相談所は知的障害者更生相談所倉敷支所も併設していますので併せてご利用ください。
子育てに心配や不安はつきもの。一人で悩まないで気軽にご相談ください。児童福祉司・児童心理司があなたと一緒に考えます。
なお、当児童相談所は知的障害者更生相談所倉敷支所も併設していますので併せてご利用ください。
連絡先
電話番号
倉敷児童相談所 / 086-421-0991
井笠相談室 / 0865-69-1680
高梁分室 / 0866-21-2833
高梁分室新見相談室 / 0866-21-2833
Fax番号 086-421-0990(倉敷)
津山児童相談所
主な業務内容
18歳未満のお子さんについての相談
知的障害者の福祉についての相談
知的障害者の福祉についての相談
県立成徳学校
主な業務内容
児童自立支援施設
満18才未満で本人自身の問題や環境上の理由により、家庭や学校などに上手く適応できない児童を預かり、生活・教育・治療活動を通して、社会的に自立した生活が営めるように支援する児童福祉施設です。
満18才未満で本人自身の問題や環境上の理由により、家庭や学校などに上手く適応できない児童を預かり、生活・教育・治療活動を通して、社会的に自立した生活が営めるように支援する児童福祉施設です。
岡山県健康の森学園
主な業務内容
・知的障害者の基本的な生活訓練及び指導
・知的障害者の社会参加の促進
・知的障害者の就労に必要な適応訓練及び指導
・県民に対する啓発の推進
・知的障害者の自立の促進に関し必要な業務
・知的障害者の社会参加の促進
・知的障害者の就労に必要な適応訓練及び指導
・県民に対する啓発の推進
・知的障害者の自立の促進に関し必要な業務