実在の事業者(運送業者・金融機関など)を装った電子メールを送り、メール内に記載したURLから偽サイト(フィッシングサイト)へ誘導し、住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号等の個人情報を抜き取られたとの相談が寄せられています。
心当たりのない不審なメール・SMS(ショートメッセージサービス)が届いたら、開かずに削除することが前提となりますが、以下の点についても注意しましょう。
●心当たりのない不審なメール・SMSが届いても、反応しないようにしましょう
・メール・SMSに記載されている連絡先へは決して連絡しないようにしましょう
・実在する事業者名が記載されているメール・SMSが届いて不安な場合には、事業者のホームページや問い合わせでメール等を送っているか確認しましょう
●迷惑メールに関するトラブルを防止するための対策をしましょう
・OSやセキュリティソフト等を最新の状態に更新しましょう
・携帯電話、プロバイダー、セキュリティーソフト等の迷惑メールの対策サービスを確認し活用しましょう
・メールアドレス、携帯電話の電話番号等の変更も検討しましょう
迷惑メールがきっかけでトラブルになってしまったら、最寄りの消費生活センター等や、関係する相談窓口等に相談および情報提供しましょう