消費生活センタートップページ
印刷用ページを表示する2022年4月11日更新
新着情報
一覧- 岡山県消費生活啓発員(短時間勤務会計年度任用職員)の募集について(2022年6月25日更新)
- 令和3年度の消費生活相談の状況がまとまりました~ネット関連の相談が半数を超える~(2022年5月25日更新)
- 若者の消費者トラブル~18歳で大人に~:国民生活センター(2022年4月11日更新)
- 講座・啓発事業の紹介/令和4年度消費生活講座(受講対象者・・・一般消費者)(2022年3月18日更新)
- 動画で学ぼう! 消費生活(2022年1月28日更新)
- 紙芝居「ももたのおかいもの」(2022年1月28日更新)
- 来所相談の予約をお願いします(2022年1月27日更新)
- 令和4(2022)年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられます:1月7日 県くらし安全安心課(2022年1月7日更新)
- 令和3年度上半期の消費生活相談の状況がまとまりました(2021年11月30日更新)
- 消費者庁などの公的機関の名称をかたり、架空の「和解金」などの交付を持ち掛けて金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起 10月26日消費者庁(2021年10月28日更新)
>>平成28年1月31日までの注意情報・トピックスの一覧はこちらから
このホームページは、県民の皆さんの豊かで安心な暮らしをサポートするために消費生活に関する身近な疑問やトラブルの解決策などの情報提供を行うサイトです。
消費者トラブルで困ったときは、一人で悩まずに「消費者ホットライン」188に電話してください。
地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。「188(イヤヤ)泣き寝入り」で覚えて下さい。
消費者庁:「消費者ホットライン」188番の御案内(チラシ1)(チラシ2)
岡山県消費生活センターの相談専用電話番号 | 086-226-0999 |
岡山県消費生活センターのFax番号 | 086-227-3715 |
当センターの場所や利用方法についてご案内します。
消費生活について相談したいときは、こちらに連絡ください。
消費生活講座や各種啓発事業のご案内です。
最近の消費生活相談状況を紹介します。
安心な暮らしのために悪質商法や、クーリング・オフなどの豆知識を紹介します。
相談事例をもとに、消費生活上のトラブルについてアドバイスします。
当センター発行の情報誌・パンフレット等の刊行物を紹介します。
ビデオやパネルの貸し出しや広報等に活用していただく資料を紹介します。