本文
消費生活相談員は、消費生活センター等に所属し、消費者トラブルなどで困っている方へ、トラブル解決に向けた助言やあっせん、被害防止への啓発などを行う、非常にやりがいのある仕事です。
県内でも、県消費生活センターをはじめ、各地の消費生活センター等で多くの消費生活相談員が活躍しています。
あなたも地域にお住まいの方々の安全安心のために活躍する消費生活相談員になりませんか。
消費生活センター等に所属し、消費やサービスなど消費生活全般に関する消費者からの苦情や問い合わせ等の相談を受け付け、中立・公正な立場で相談の解決に努める専門職です。
消費生活相談員の概要(役割や業務内容等)については、消費者庁ホームページでご確認願います。
消費生活相談員とは(消費者庁ホームページ)
消費生活相談を行うために必要な知識及び技術を有するかどうかを判定することを目的に、消費生活相談員資格試験(国家資格)が国民生活センターにより全国各地で実施され、2025年度は第一次試験が10月に岡山市で開催されます。
消費生活相談員は、「消費生活相談員資格試験」に合格した者又は、これと同等以上の専門的な知識・技術を有すると都道府県知事等が認めた者から任用されます。
○当試験の詳細については、国民生活センターホームページでご確認願います。
消費生活相談員資格試験(国民生活センターホームページ)
e-ラーニングを通じて消費生活相談員資格試験の対策ができます。本講座は、「消費生活アドバイザー試験」と「消費生活相談員資格試験」の対策講座となっており、両試験のいずれかに合格すると、「消費生活相談員」の国家資格が付与されます。
【実施者】 一般財団法人日本消費者協会
【主な対象】 消費生活相談員を目指す方
国家資格を保有していない消費生活相談員の方
【定 員】 2,000名(先着順)
【受講料】 無料
【申込期間】 令和7年6月18日(水曜日)12時00分~
(定員に達した時点で受付終了)
【講座開始】 令和7年7月1日(火曜日)
○当講座の詳細については、消費者庁ホームページでご確認願います。
消費生活相談員資格試験対策講座(消費者庁ホームページ)
オンライン講座・対面講座を通じて実際の消費生活相談業務で必要となる発展的な知識や実践力が習得できます。 消費生活相談員資格試験対策講座及び消費生活相談員養成講座本講座を受講することで、「消費生活コンサルタント」の資格取得にチャレンジできます。
【実施者】 一般財団法人日本消費者協会
【受講対象】現在消費生活相談業務に就いていない方
・消費生活相談業務に就いている方であっても、消費生活相談員資格を保有しておらず消費生活相談員資格試験対策講座を受講し、消費生活相談員資格の取得を目指している方は消費生活相談員養成講座の申込が可能です。
・対面講座開催地及びその隣県に在住の方を一定数優先しますが、その他の地域からも申し込むことが可能です。
【定 員】 300名
【受講料】 無料
【申込期間】令和7年8月7日(木曜日)~令和7年8月21日(木曜日)
【講座開始】令和7年9月13日(土曜日)
○当講座の詳細については、消費者庁ホームページでご確認願います。
消費生活相談員養成講座(消費者庁ホームページ)