本文
地方税お支払サイトを利用した県税のキャッシュレス納付について
※※※ ご注意ください! ※※※ |
---|
地方税統一QRコード(eL-QR)での納付に未対応のアプリでeL-QRを読み取った場合に、アプリ上の広告等からフィッシングサイトに誘導され、個人情報やクレジットカード情報等の入力を促される事例が発生しています。 「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカードやインターネットバンキングで県税を納付された方は、「納付完了のお知らせ」メールの受信を必ずご確認ください。届いていない場合、納付手続きが途中で中断し、納付が完了していない可能性があります。納付が完了しているかどうかはこちらでご確認ください。 地方税お支払サイトからのお知らせ お知らせ - (ご注意)クレジットカードまたはインターネットバンキングを選択してお支払をされた方へ(外部サイト) |
スマートフォン決済アプリを利用して県税を納付する手続きについては、「スマートフォン決済アプリによる県税の納付について」のページをご確認ください。
キャッシュレス納付の概要
令和5年4月から、県税の納付に「地方税お支払サイト」を利用した納付方法が加わりました。
「地方税お支払サイト」へアクセスし、納付書等に印字されている地方税統一QRコード(eL-QR)の読み取りやeL番号の入力を行うことにより、クレジットカードやインターネットバンキング等を利用してキャッシュレスで県税を納付することができます。
*納付完了後に、納付を取り消すことはできません。
*領収証書及び車検用納税証明書は発行されません。領収証書等が必要な方は、金融機関等で現金により納付してください。
*金融機関や県民局税務部・地域事務所の窓口、コンビニエンスストアの店頭等でクレジットカードを提示して納付することはできません。
*納付書がお手元に残りますので、納付した日付を納付書に記録するなどして重複納付とならないようにご注意ください。
「地方税お支払サイト」では、他の地方自治体が課税する地方税(市町村が課税する固定資産税、都市計画税、軽自動車税種別割等及び他の都道府県が課税する自動車税種別割等)との「まとめ納付」を行うことができます。
なお、ご利用にあたり、事前の登録が必要な納付方法(ダイレクト方式)があります。手続き詳細は、「地方税お支払サイト」でご確認ください。
納付方法 | 概要 | 備考 |
---|---|---|
クレジットカードで支払う | クレジットカードの情報を入力して納付します。 事前に、利用するクレジットカードを準備してください。 |
|
インターネットバンキングで支払う | 地方税お支払サイトに表示された「支払い可能な金融機関」を選択すると、当該金融機関のインターネットバンキングの画面が表示され、納付が可能になります。 |
|
地方税お支払サイトでペイジー番号を発行し、金融機関が提供しているインターネットバンキング用のホームページでペイジー番号を直接入力して納付します。 | ||
ダイレクト方式(口座振替)で支払う | 地方税お支払サイト又はeLTAXへ利用する預貯金口座情報を事前に登録し、登録済みの預貯金口座から、引き落とし日を指定して直接納付します。 |
|
ペイジー番号を発行しATMで支払う | 地方税お支払サイトで発行したペイジー番号を金融機関に設置されているペイジーマークの付いたATMに直接入力して納付します。 |
|
利用条件
納付に必要なもの
2.表面にeL-QRが印字されている県税の納付書等
3.通知を受け取るためのメールアドレス
4.(クレジットカードを利用して納付を行う場合)クレジットカード
5.(インターネットバンキングを利用して納付する場合)インターネットバンキング契約のある金融機関口座

システム利用料
システム利用料は下記のサイトで試算することができます。
注意事項
- 金融機関や県民局税務部・地域事務所の窓口、コンビニエンスストアの店頭等でスマートフォン決済アプリやクレジットカードを提示して納付することはできません。
- 納付が完了すると、納付を取り消すことはできません。誤って二重に納付された場合や還付金が発生した場合は、納税通知書記載の納税者の方へ還付します。(県税の還付について)
なお、クレジットカードを利用して納付する際に必要となるシステム手数料については、岡山県の収入になるものではないため、還付の対象にはなりません。あらかじめご了承ください。 - 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、金融機関窓口、コンビニエンスストア店頭又は県民局税務部・地域事務所窓口で現金により納付してください。
- 車検(継続検査)用納税証明書は発行されません。運輸支局(継続検査窓口)が自動車税種別割の納付確認をオンラインで行うため、納期限までに納付されていれば、車検時の継続検査窓口への車検用納税証明書の提示は原則として省略することができます。
ただし、納付した直後(納付当日から数えて4開庁日目まで)は運輸支局が納付を確認できないことがあります。キャッシュレス納付の場合は、お早めに納付してください。納期限当日から6月初旬までに車検予定の方は、特にご注意ください。
また、納期限後の納付となった場合、納付完了から約1か月の間は、車検用納税証明書の提示が必要となることがあります。
※運輸支局での車検用納税証明書の提示が必要となる場合に限り、各県民局税務部・地域事務所で車検用納税証明書を交付することができます。 - 一般用納税証明書が必要となる場合は、キャッシュレスでの納付後、納付当日を含めて5開庁日目以降に県民局税務部・地域事務所窓口で交付申請してください。
- 納付書がお手元に残りますので、納付した日付を納付書に記録するなどして重複納付とならないようにご注意ください。
- 口座振替による納付手続きをされている方は、口座振替を停止した後でなければ、キャッシュレスでの納付ができません。口座振替停止手続きを3月31日までに行っていただくことで、翌年度から、eL-QRを印字した納税通知書をお送りします。口座振替停止手続きについては、住所地等を管轄する県民局税務部へお問い合わせください。
(お問い合わせ先) - クレジットカードを利用した納付手続きから最長で1か月程度の間に交付する一般用納税証明書については、納付手続きされた金額が未納額として計上されるとともに「地方税法第747条の8第1項の規定に基づき地方税共同機構が指定する機構指定納付受託者に納付の委託が行われている。」と記載される場合があります。
よくあるご質問
県税の納付手続きを「地方税お支払サイト」により行う場合のQ&Aです。
自動車税種別割の定期課税に関する「よくあるご質問」はこちらをご確認ください。
スマートフォン決済アプリによる納付についての「よくあるご質問」はこちらをご確認ください。