本文
広報テレビ番組(動画配信)
広報テレビ番組(動画配信)
放映日 |
タイトル |
録画 |
出演議員 |
番組概要 |
令和7年9月27日(土曜日) (テレビせとうち) |
みんなの岡山県議会 ~県政ホットリポート「防災・環境・文化・医療」~ |
再生開始 |
小田 圭一 山本 雅彦 天野 英雄 氏平 三穂子 |
防災・環境・文化・医療をテーマに、県政の課題や県の取組等を語る。 <テーマ1 防災対策> ◆「持続可能な水道」推進事業 ◆孤立集落対策事業 ◆インフラの維持管理、河道内整備実施計画 <テーマ2 保健医療> ◆がん患者のサポートについて ◆こころの健康、依存症等の相談(岡山県精神保健福祉センター) ◆岡山県へき地医療支援機構 ◆不妊に悩む方への支援(不妊・不育とこころの相談室、不妊治療費助成事業) ◆加齢性難聴 <テーマ3 文化振興> ◆美作三湯芸術温度 ◆フィルムコミッション事業 <テーマ4 環境保全> ◆家庭の省エネ対策について ◆おかやまフードトリップ ◆秩序ある水辺空間の創出事業(放置艇対策) ◆海ごみ削減キャンペーン「おかやまゴミ退治大作戦」 ◆おかやま空き家対策推進事業 |
令和7年9月13日(土曜日) (瀬戸内海放送) |
私たちの岡山県議会 ~安心して家族になれる岡山へ 結婚・子育て支援最前線~ |
再生開始 |
中塚 周一 大橋 和明 坂本 亮平 鈴木 一史 |
結婚・子育てについて、県の取組を交えながら語り合う。 <テーマ1 健婚支援> ◆おかやま出会い・結婚サポートセンター(おかやま縁結びネット) ◆関西に進学した女子学生Uターン促進事業 ◆学生のキャリアデザイン講座 <テーマ2 妊娠・出産・子育て支援> ◆おかやま妊娠・出産サポートセンター、不妊・不育とこころの相談室、不妊治療費助成事業、妊婦に対する交通費等支援事業 ◆病児保育 ◆おかやまはぐくま~れ <テーマ3 家庭・企業・地域での子育て環境の整備> ◆子育て応援宣言企業、おかやま子育てしやすい職場アワード ◆男性育児休業取得等促進事業、男性育休支援の強化書 ◆女性管理職等との交流会 <テーマ4 保育、学校、教育の視点から> ◆岡山県保育士・保育所支援センター、市町村と連携した広域的な保育士確保 ◆第3子以降の保育料無償化 ◆学校部活動の地域移行 |
令和7年7月13日(日曜日) (RSK山陽放送) |
深堀り!岡山県6月議会 | 再生開始 |
内山 登 太田 正孝 鈴木 一史 荒島 俊造 |
6月定例県議会での質問項目を中心に論点を深堀り。 |
令和7年3月27日(木曜日) (西日本放送) |
岡山県議会だより ~2月定例会を終えて~ |
再生開始 |
波多 洋治 小倉 弘行 高原 俊彦 笹井 茂智 |
2月定例県議会を振り返り、直面する県政の諸課題について幅広く議論。 <テーマ1 おかやまを元気に 生き活き岡山の実現> ◆第4次晴れの国おかやま生き活きプラン、地方創生の推進 ◆おかやまを元気にする(ファジアーノ岡山、森の芸術祭 晴れの国・岡山) ◆果物の供給力強化 <テーマ2 岡山を守る防災と岡山の飛躍につながるインフラ整備> ◆防災・減災対策 ◆下水道管の緊急点検等 ◆岡山桃太郎空港の機能強化等 <テーマ3 おかやまでの暮らしを考える> ◆女性活躍の推進 ◆結婚支援の推進 ◆おかやま政労使会議 <テーマ4 誰一人取り残されない岡山 教育と福祉> ◆不登校対策 ◆落ち着いた学習環境の整備 ◆子どもの自殺対策、孤独・孤立対策 |
令和7年3月15日(土曜日) (テレビせとうち) |
みんなの岡山県議会 ~人口減少・産業振興を考える~ |
再生開始 |
小林 義明 小倉 博 福田 司 森脇 久紀 |
「人口減少・産業振興」をテーマに県政の取組や課題について、意見を交換。 |
令和6年12月27日(金曜日) (RSK山陽放送) |
岡山県議会リポート2024 ~11月定例会を振り返って~ |
再生開始 |
小田 圭一 波多 洋治 江本 公一 小原なおみ |
11月定例県議会を振り返り、直面する県政の諸課題について幅広く議論。 |
令和6年12月5日(木曜日) (西日本放送) |
岡山の教育の今を知ろう! ~学生と議員が話し合います~ |
再生開始 |
木口 京子 河野 慶治 清水 薫 大塚 愛 |
県内の大学に通う大学生がリモート出演し、教育について議員に質問。 |
令和6年10月27日(日曜日) (テレビせとうち) |
みんなの岡山県議会 ~9月定例会を終わって~ |
再生開始 |
千田 博通 福島 恭子 渡邉 直子 角屋 忍 |
9月定例県議会を振り返り、直面する県政の諸課題について幅広く議論。 ◆第4次晴れの国おかやま生き活きプラン(仮称)等 ◆労働力の確保 ◆おかやま農林水産プラン(仮称) ◆教育施策の基本方針等、家庭教育の支援 ◆河川の防災・減災対策 ◆児童虐待防止対策、社会的養育の推進 ◆地域公共交通 ◆芸術の活用 ◆滞在型観光の推進 ◆薬物乱用防止 ◆防災対策 ◆おかやまマラソン2024 |